多文化・多世代の学びの場
あそび舎 てんきりん since2005
「こんなことがしたいね~」「あんなこともしたいね~」
「こんなことならできる~」からはじまった“学び合い&つどい”の場。
自分たちの楽しみは自分たちで作り出していきたい
人と人のつながりがお互いの人生を豊かにしてくれる…
子育て中の人、子育て終了した人、外国から来た友人たち、そしてあなた……
このゆびと~まれ!
多言語おはなし会
(図書館にて)
多言語で楽しむ
絵本の会
多文化みんなの
勉強部屋
葛のつる取り
ボランティア
チャレンジスクール に出前
てんきりん新年会
「多様な出会いと対話から生まれる学びと変容」
~おなじってうれしい!ちがうってたのしい!~
※写真左:大学生のリードで、やさしい日本語ラップ「やさしいせかい」
<内容>
1)ワークショップ
◆多言語ゲーム:とんとんゲーム(日本語・中国語・ビサヤ語)
◆多言語活動:シンハラ文字でマスクを楽しく!
2)座談会
◆子どもの時に日本に来た大人(スリランカ・フィリピン)を囲んで
◆大学生の体験(多文化の子どもとの出会いを通して)
3)みんなでラップ!
やさしい日本語ラップ「やさしいせかい」
コロナで昨年はできなかった「つるとりボランティア活動」復活。コロナ以来、子どもたちとの活動もZOOMになっていましたが、本当に久々の対面。桜の木に絡まった蔓を綱引きみたいに引っ張って、「よいしょ!よいしょ!」と声を張り上げ、蔓がほどけてみんな地面に転がり、子どもたちの体も声も弾んでいました。自然の中で、みんなのいい笑顔に会えて、本当にいい一日でした。NPO法人エコエコさん、ご協力ありがとうございました。
12月5日㈯、ウンミさんのキムチ作りをしました。毎年恒例のこのイベント、今年は見送りかと思っていましたが、やっぱりおいしいキムチが食べたい!ということで少人数で作りました。おいしいのができました!ウンミさん、手伝ってくださった方、ありがとうございました。後は皆さんが買ってくださって、最後は品不足に。年明けにもう一度作ることにしました。大根はてんきりん店主の自家製。白菜は那珂川町の農家さんの産。
いろんな国の遊びと言葉めぐり「あそぼう!はなそう!つながろう!」
6月日、ほりさきマルシェ(さいたまユースサポート主催)に、てんきりんの仲間が協力参加しました。
バングラディシュ、ベトナム、手話のコーナーでは、自分たちの持つ言葉や遊びの魅力を、来てくれたお客さんに紹介したり一緒に遊んだりしました。子どもたちもとっても積極的に手伝ってくれました。「ベンガル文字って初めて!どっちから書くの?」「ベトナムの石蹴り、日本とおんなじ!今の若い人は知らないよね」「子どもは、すぐに手話でコミュニケーションができるようになった!」等々。
実感!~~~おんなじってうれしい!ちがうって楽しい!~~~
さいたま市の小学校のチャレンジスクールで呼んでいただき、多言語おはなし会を開きました。
スタッフのみなさん、保護者の方も子どもそっちのけで?楽しんでくださいました。
絵本:『あいさつえほん』ミャンマー語、スペイン語、広東語、京都弁
『おおきなかぶ』スペイン語 『おんなじおんなじでもちょっとちがう』日本語。
ワークショップ:「私のミニほん」ミャンマー文字で名前を書こう!
「ゲーム・給食で一番好きなメニューは?」おんなじってうれしいね!
揚げパンが人気。給食がなかった日本人も、お店で買って食べる国も。え~っ!うらやましいなぁ!
「おんなじってうれしい!ちがうって楽しい!」を体験できました。
参加した、てんきりんの仲間:ミャンマー出身の人2人、パラグァイ出身の人、香港出身の人、それに日本人2人。
絵本とおんどくの会に参加しませんか?
みなさんそれぞれ好きな絵本や読み物を持ち寄ります。外国出身の方は是非、自分の言葉で!
開催は、毎月第2・第4金曜日10:00~11:30.今は、コロナの関係で、zoomですが、11月くらいから月1回はてんきりんに集まって開く予定です。
みんなの感想と紹介してくださった絵本or読み物
〇今さらと思っておりましたが、固くなり過ぎた畑を耕し、種をまき、水や肥やしをやっていけば、今からでも、小さな花を咲かせ実をつけることができるかも、、、何か希望を持たせてくれる音読&絵本の会です。(「三四郎」冒頭)
〇素敵な話を聞いて心に響きました。いろんなストーリーが目の前に浮かんできていました。音読ってすごいものですね!(モンゴルの絵本「あおいあおいモンゴルの空」)
〇様々なジャンルのものに触れ、様々な人に触れることの楽しさ❣️ (中村哲×澤地久枝「アフガンとの約束」)
文化庁委嘱事業第3回勉強会のおしらせ
今年度の人材育成事業は、コロナ禍の中で、これまでのすべてをzoomを使って行ってきました。場所的な制約がないので、埼玉だけでなく、神奈川東京をはじめ九州の方から参加してくださる方もいて、思いがけない広がりとつながりができました。
この繋がりを、多文化の子どもたちがその多様性を活かせる学校、地域、社会を作っていくために、大切にして行きたいと思います。
今回の勉強会では、実際にあった事例を参考にしながら、初期指導に際しての課題や、関わる人たちが考えるべきことを確認し合いたいと思います。実際に私たちが試みた学習の取り組みも紹介します。
多少の空きがありますので(8月29日午前は満杯です)ご参加くださる方は、左のチラシの申し込み先までご連絡ください。
よろしくお願いします。
コロナ禍で休校が続く中、子どもたちとのつながりを絶やさないように、私たちはzoomを使って活動を続けてきました。こうした緊急時にzoomは一方的ではないやり取りができる点で、とても役に立ちました。
これを機会に、zoomをうまく使いこなせるようになっておくことも必要だと思います。使うことを考えていなかった方も、是非、参加してみてください。対面に比べてさまざまな制約もある中、どんな工夫ができるか考えてみませんか?
この事業は、地球っ子グループ(地球っ子クラブ2000、多文化子育てCoconico、あそび舎てんきりん)が主催しています
4月からZOOMを使って、少しずつ活動を再開しました。
多文化の子どもたちの勉強、おんどく、多言語絵本の会などです。
詳しいことは予定表に書いてありますので、ご覧ください。
みなさんのご参加、お待ちしています。
こんにちは。てんきりんの芳賀です。
外出自粛が続く中、みなさま、いかがお過ごしですか?
てんきりんでは、こんな中でも何かできることを!と zoom での活動を始めました。
いっしょに声を出し、脳トレをして、一日の生活に変化を作りましょう!
活動の紹介をします。よかったら是非、参加してみてください。
★多言語で楽しむ絵本の会 4月10日(金)10:00~11:30
★多言語で楽しむ絵本の会 4月17日(金)10:00~11:30
★てんぐりっしゅ 4月23日(木)14:00~15:15
英語を使ってみたい人向きです。
★「おんどく」 4月24日(金)10:00~11:30
絵本、エッセイ、新聞など、自分の好きなものを紹介しあいます。
★多文化みんなの勉強べや 月よう日 2:00~3:30、金よう日 2:00~3:30
学校の宿題、新しい学年の勉強などをしています。
2020年4月
お花がきれいですね。
今は、みんなで集まっておしゃべりすることも むずかしいけれど、
FBやLineや電話で連絡を取り合って 元気に すごしましょう。
コロナが おさまったら また みんなで 集まりましょうね。
2020年3月1日
みんなが明るい気落ちで春を迎えようというこの時、とても残念なことですが、あちこちにコロナの影響が出てきています。
てんきりんも、少しのあいだ、お休みすることにしました。
なにせ相手がウイルスでこれから先の予測がつかないので仕方ないですね。早く不安が消えることを願っています。
4月になったら、みんなでお花見に行きましょう!
そして、てんきりんの活動もリニューアルして元気に再スタートしましょう。
デマや不確かな情報に振り回されることなく、お互いに 連絡し合って、心も身体も健康な生活を守りましょうね。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から